費用について

|

弁護士の費用

弁護士に依頼する場合、下記のような費用がかかります。弁護士費用は、基本的には依頼者と弁護士とが話し合って決めるものですので、経済的な事情がある場合等を含め、法律相談などでお気軽にご相談下さい。

弁護士費用を支払う資力がない方は…

日本司法支援センターの法テラスで行っている民事法律扶助制度があります。 民事法律扶助制度とは、民事事件において経済的に余裕がなく弁護士への依頼ができない方のために、無料で法律相談を行い必要な場合には裁判費用や弁護士費用を立て替えてくれる制度です。詳しくは法テラスへhttp://www.houterasu.or.jp/

主要な弁護士費用

相談料 30分ごと5000円
内容証明郵便作成料 基本3万円~5万円
遺言書作成料 定型10万円~20万円
公正証書にする場合+3万円
訴訟等弁護士費用 経済的利益 着手金 報酬金
(1) ~300万円 8% 16%
(2) 300万円超~3000万円 5%+9万円 10%+18万円
(3) 3000万円超~3億円 3%+69万円 6%+138万円
自己破産(非事業主) 負債総額 負債者数 着手金 報酬金
1000万円
以下の場合
~10件 20万円 着手金相当額
11件~15件 25万円
16件以上 30万円
1000万円超~
3000万円
  40万円
3000万円超   50万円
債務整理 着手金 1件につき2万円(但し、最低5万円)
報酬金 着手金相当額+以下の金額
  1. 債権者主張の元金と和解金額との差額の1割相当額
  2. 過払金返還金額の2割相当額
個人再生 着手金 報酬金
住宅特別条項がない場合 30万円

住宅特別条項がある場合 40万円
10件以下 30万円
11~20件 40万円
21件以上 50万円

※但し、事案が複雑な場合は、各々+10万円
顧問料(月額) 事業者3万円以上 非事業者5000円以上
刑事事件 着手金・報酬金
事案簡明な事件 各30万円~50万円

弁護士費用について

着手金

事件を依頼した場合、その事件を処理する為の運転資金として、最初の段階でお支払い頂くものです。

報酬金

事件が成功に終わった場合(勝訴判決・和解成立・調停成立・示談成立 等)に、成功の程度に応じてお支払い頂くものです。)

手数料

契約書や遺言書等文書の作成、不動産登記等の場合にお支払い頂くものです。

日当

弁護士がご依頼の仕事の為に遠方への出張が必要な場合にお支払い頂くものです。

実費

裁判所に納める、印紙代・切手代・保証金等。

顧問料

弁護士に法律顧問依頼をした場合、月極でお支払い頂くものです。当法律事務所で法律顧問のご契約を頂いた場合、その後の法律相談、契約締結に関する助言及び簡単な文書の作成に対する費用が不用になります。

・着手金・報酬金の額は、原則として事件の対象となる経済的利益の金額を基準として算定します。
・経済的利益の金額とは、貸金返還請求、損害賠償請求のような金銭を目的とした事件については、その請求額がそのまま経済的利益の金額となります。土地・建物 の所有権が問題となる場合には、その評価額が基準となります。経済的利益の算定が困難な場合には、原則としてその経済的利益は800万円とします。

グリーン・ファーム法律事務所では随時法律相談を受け付けております。法律に関するご質問は、こちらからお願いします。お気軽にお問合わせ下さい。
尚、簡単なご相談やご質問以外はお電話やメールでお答えできませんのでご了承下さい。

横浜事務所 ・・・ TEL 045-640-0702~3

新宿事務所 ・・・ TEL 03-5304-2477

メールでのお問い合わせはこちらから ・・・ メールフォームへ

ページの上へ

このブログ記事について

このページは、グリーンファーム法律事務所が2008年7月 9日 13:58に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「取り扱い分野」です。

次のブログ記事は「お問い合わせ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。